映像の修辞学 etc.
- 作者: グザヴィエルゴーチェ,Xavi`ere Gauthier,三好郁朗
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2005/08
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
1974年に朝日出版社から刊行されていた作品(朝日現代叢書)が復活。もう書店に並んでます。
- 作者: ジョン・バージャー,飯沢耕太郎,笠原美智子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2005/08/10
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
上記も既刊だけど未見。これは以前に白水社から出ていたものの新装版(増補改訂版)だろうか。書店で見てみよう。
- 作者: ロラン・バルト,蓮實重彦,杉本紀子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2005/09/07
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (60件) を見る
怒濤のちくま学芸文庫、上記は来月9月9日刊行予定。
- 福田邦夫『すぐわかる日本の伝統色』東京美術、2005
- 作者: 福田邦夫
- 出版社/メーカー: 東京美術
- 発売日: 2005/08
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
上記は「先史時代から近代まで、わが国古来の伝統的な色名を時代順に類色で整理」(版元紹介文)とのこと。冠位十二階の色目とか。いわゆる和モノ系ウェブデザインの参考になるかも。和菓子屋さんとか鰻屋さんとか。
- フィルムアート社+プラクティカ・ネットワーク編『アートという戦場――ソーシャルアート入門』フィルムアート社、2005
アートという戦場―ソーシャルアート入門 (Practica)
- 作者: フィルムアート社,プラクティカネットワーク
- 出版社/メーカー: フィルムアート社
- 発売日: 2005/08
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 55回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
刺激的なタイトルの同書はフィルムアート社の新刊。下記は主な内容。
◆なぜ、アムステルダムはアーティスティックな都市なのか?(小野博)
◆アートという戦場 ソーシャルアートの世界へ(編集部)
◆ライフスタイルを予言するアーティストたち
新しいソーシャルアートの世界へ
1 〈死〉と向かい合う/戦場写真家:亀山亮(亀山亮)
2 〈性〉を深める/SMアーティスト:Midori(Midori)
3 〈住むこと〉から生まれる/アートプロジェクト:サラエボ国際文化交流(岩田草平)
4 〈矛盾〉を生きる/映画監督たち:パク・チャヌク(暉峻創三)
5 〈出来事〉を見る/ヴィデオ・アクティヴィスト:ガブリエラ・ゴルダー他(佐藤博昭)
6 〈身体〉をくずす/コリオグラファー:ディディエ・テロン(立木あき子)
◆これが、世界を動かしたソーシャルアート史!
アヴァンギャルド(前衛)からアリエール・ギャルド(後衛)へ
1 アーツ・アンド・クラフツ 1861〜(山木朝彦)
2 ダダ 1916〜1922(吉村壮明)
3 未来派 1909〜(吉村壮明)
4 表現主義 1905〜(山木朝彦)
5 ロシア・アヴァンギャルド 1910’S〜(村山匡一郎)
6 シュルレアリスム 1924〜(山木朝彦)
7 バウハウス 1919〜1933(宮脇理)
8 レトリスム 1950’S(河合政之)
9 アメリカ・アンダーグラウンド 1950’S(村山匡一郎)
10 シチュアシオニスト・インターナショナル 1957〜1972(河合政之)
11フルクサス 1962〜(塩見允枝子)
12ボイス/自由国際大学(鷹見明彦)
13脱美術館化 1960’S〜(森山貴之)
14日本の前衛美術運動 1910〜 (山木朝彦)
◆アクティヴ・オーディエンスの世界へ
新しいパブリックな世界を作る
1 〈コラボ〉をする/現代美術家:川俣正(川俣正)
2 〈カフェ〉を開く/文化実践家:熊倉敬聡(熊倉敬聡)
3 〈働くこと〉をアートする/社会起業家:田坂広志(田坂広志)
4 〈病院〉を外へ拓く/音楽家たち(阪上正巳+三脇康生)
5 〈ワークショップ〉で作る/作曲家:野村誠(野村誠)
日本には、わび、さびとは違うたくましさがある(田甫律子)
踏み止まる教師は誰もいない/アメリカからの報告(ニコラス・ぺーリー&ジャニス・ジプソン)
◆ソーシャルアートQ&A
アートとインプロヴィゼーション(絹川友梨)
他人の評価って何?(柿沼敏江)
作品づくりだけがアートですか?(小山田徹)
作品がなくてもアートですか?(川俣正)
ソーシャルアート基礎知識(森山貴之+編集部)
読んでおきたいソーシャルアート文献12
via. http://www.filmart.co.jp/syo_sai/socialart.html