哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

久しぶりに☆本が出ます

既発表/書き下ろし拙稿のほか、稲葉振一郎さん、大澤真幸さん、橘玲さん、千葉雅也さん、山本貴光くんとの対談鼎談も収録。7月20日発売予定。予約可能。

  • 吉川浩満『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』河出書房新社、2018/7

人間の解剖はサルの解剖のための鍵である

人間の解剖はサルの解剖のための鍵である

もちろん装丁はこれ↓ではありません。寄藤文平さん+鈴木千佳子さん(文平銀座)による超絶いかしたブックデザインになります。

f:id:clinamen:20180607075928j:plain:w100

追記

装丁ができました。しびれるブックデザインは寄藤文平さん+鈴木千佳子さん(文平銀座)のお仕事。書店さんの平積み台で映えること間違いなし。みなさまのお宅の書棚もすてきに飾ってくれることでしょう。ぜひ現物をお手にとってみてください。

f:id:clinamen:20180621153337j:plain:h300 f:id:clinamen:20180620192603j:plain:h300

以下に目次とまえがきの一部をご紹介します。もしご興味をひかれましたら、ぜひご予約をお願いいたします。m(_ _)m

【目次】

0 序
0 ‒ 1 まえがき
0 ‒ 2 序章:人間(再)入門のために──1989/2019/2049

1 認知革命
1 ‒ 1 ヒトの過去・現在・未来──『サピエンス全史』とともに考える
1 ‒ 2 合理性のマトリックスとロボットの戦い──認知と進化の観点から
1 ‒ 3 社会問題としての倫理学──道徳心理学、人工知能、功利主義
1 ‒ 4 人間の〈未来〉/未来の〈人間〉──産業社会論、SF、共和主義(稲葉振一郎+吉川浩満)

2 進化と絶滅
2 ‒ 1 「生きづらいのは進化論のせいですか?」──進化論と現代社会
2 ‒ 2 人類の起源という考えそのものについて──起源神話のふたつのドグマ
2 ‒ 3 人新世における人間──ヒトのつくった地質年代
2 ‒ 4 絶滅とともに哲学は可能か ──思弁的実在論、未来の他者、女性の公式(大澤真幸+千葉雅也+吉川浩満)

3 人物
3 ‒ 1 リチャード・ドーキンス──文明史におけるドーキンス
3 ‒ 2 アンリ・ファーブル──進化論ぎらい
3 ‒ 3 多田富雄──自然科学とリベラルアーツ
3 ‒ 4 見田宗介──大人の青年
3 ‒ 5 バーナード・ウィリアムズ──道徳における運

4 作品
4 ‒ 1 二一世紀の〈人間〉のための二一冊──フーコーからポストヒューマンSFまで
4 ‒ 2 『利己的な遺伝子』からはじまる一〇冊──刊行四〇周年を機に(橘玲+吉川浩満)
4 ‒ 3 人間本性から出発する──『啓蒙思想2・0』『心は遺伝子の論理で決まるのか』(山本貴光+吉川浩満)
4 ‒ 4 メタ道徳としての功利主義 グリーン『モラル・トライブズ』
4 ‒ 5 リベラル派は保守派に学べ? ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』
4 ‒ 6 リバタリアン・パターナリズムの可能性 サンスティーン『選択しないという選択』
4 ‒ 7 チューリングの革命と変容するリアリティ フロリディ『第四の革命』
4 ‒ 8 ポジティヴ・コンピューティングの挑戦 カルヴォ他『ウェルビーイングの設計論』
4 ‒ 9 汎用人工知能の文明史的意義 シャナハン『シンギュラリティ』
4 ‒10 ゲノム編集技術はなにをもたらすか ダウドナ他『CRISPR /クリスパー』
4 ‒11 インターフェースをたどる哲学的実践 プレヒト『哲学オデュッセイ』
4 ‒12 フロム・カタストロフ・ティル・ドーン 島田雅彦『カタストロフ・マニア』
4 ‒13 危険な知識をめぐる二つの問い 映画『猿の惑星』シリーズ
4 ‒14 レプリカントに人間を学ぶ 映画『ブレードランナー』『ブレードランナー2049』

あとがき

【まえがき(抄録)】

本書は、現在生じている人間観の変容にかんする調査報告である。

そこで大きな役割を演じているのは、急速な発展をみせる認知と進化にかんする科学と技術である。認知革命と呼ばれる知的運動から生まれた認知心理学、行動経済学、人工知能研究。遺伝子の観点から進化をみる血縁淘汰説(利己的遺伝子説)によってアップデートされた社会生物学、進化心理学、人間行動生態学。こうした諸科学は、従来の人間観に改訂を迫るような知見をもたらしている。

ここで人間観とは、人間にたいする見方という程度の意味だが、我々自身が人間であるために、それは自分にたいする見方、つまり自己像でもある。だから人間観について考えることは、人間とはなにかだけでなく、我々は自分たちをなんだと思っているのかを考えることでもある。

たとえば、認知にかんする科学と技術の粋を集めた人工知能関連技術の発展は、我々の自己像にも影響を与えずにはいない。この数年間で我々は、これまで自らの誇りとしてきた知性・知能を、人工知能プログラムのそれがはるかに凌駕するのを目の当たりにした。その結果、それでは人間の強みや独自性とはなんだろうかと、自己像の再考と修正を余儀なくされている。

それだけではない。進化と生命にかかわる技術、たとえばゲノム編集技術をはじめとするバイオテクノロジーは、人間観どころか、人間そのものを生物学的に改変する能力を獲得しつつある。近い将来、バイオテクノロジーは生物種としてのヒトの進化の方向性を左右するほどの影響力をもつようになるだろう。

こうした状況をどう理解すればよいかをめぐって、あちこちで混乱が生じている。人工知能が人間の知性を超え文明と社会を一変させるというシンギュラリティ論議はその典型である。事実の報告なのか願望の表明なのか、状況の説明なのか企画の宣伝なのか、にわかには判別できない議論があふれている。そうした混乱をよそに、軍用・民生用の人工知能ロボットの開発や人間のサイボーグ化技術、ゲノム編集技術を用いた治療やエンハンスメントのために、すでに多額の資金が投入されている。

私としては、まず、わかっていることとわかっていないことを区別したい。できればさらに、わかっていると思っていることのなかから本当はわかっていないことを、また、わからないと思っていることのなかから本当はわかっているはずのことを取りだしたい。うまくいけば、状況を適切に理解したうえで重要な問いに専念できるようになるだろう。

(……)

結果として、本書は人間にかかわる新しい科学と技術についての要約と評論を集めた一冊になった。私は、芸術や政治についてだけでなく、科学や技術についても評論や批評が必要だと考えている。人間本性の解明にかんして大きな成功を収めている認知と進化にかんする諸科学も、それ自体では一般的・抽象的なモデルにすぎないし、途方もない潜在能力をもつゲノム編集や人工知能のテクノロジーも、実際に人間社会にどのような影響を及ぼすのかは必ずしも明らかではない。科学や技術の内容を理解するだけでなく、それらが我々の社会や生活においてもちうる意義を考えたいのである。ところで、評論を行うためには、評者が評者なりの仕方で評論の対象を要約しなければならない。この要約には、認知的資源の節約と大局的状況の把握という点で、あなどれない有用性があると思う。もちろん、それが適切な要約であればの話だが。

この本のタイトルは『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』という。これは、カール・マルクスが『資本論草稿』に書きつけた「人間の解剖は、猿の解剖のための一つの鍵である」という一節から借用したものだ(マルクス『マルクス資本論草稿集1 一八五七─五八年の経済学草稿第一分冊』資本論草稿集翻訳委員会訳、大月書店、一九八一)。いっけん逆説的である。逆ならまだしも、どうしてわざわざ人間を解剖して猿のことを知らなければならないのか。だが、これはマルクスの非凡な歴史観を示す見事な修辞である。

まず、実際に人間にかんする知識は猿についての研究に役立つ。たとえば、猿のグルーミング(毛づくろい)には順位制の維持や紛争の調停といった社会的コミュニケーションの機能があるといわれている。それを我々が理解できるのは、我々がすでにコミュニケーションにかんする高度な理論と実践を身につけているからだ。マルクスは続ける。「より低級な動物種類にあるより高級なものへの予兆は、このより高級なもの自体がすでに知られているばあいにだけ、理解することができる」と。

もう少しうがった見方もできる。二〇一六年、東京大学合格を目指す人工知能研究プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」(東ロボくん)が、東大合格を実現できぬまま終了した。さらなるブレイクスルーがなければ東ロボくんは東大レヴェルの入試をパスすることはできないと判断されたのだが、注目すべきは、最終年のセンター試験模試では五科目で総合偏差値五七・一をマークしたことである。一部の有名私立大学や国公立大学に合格できるレヴェルとのことだ。猿には失礼ながらあえて戯画化すると、東ロボくんはすでに人並み以上の能力を備えており、それに比べると我々の多くはむしろ猿に近いということだ。猿並みの我々としては、人並み以上の人工知能から人間を学ぶにしくはないのである。

さらにもうひとつ、こんな見方もできる。人間の解剖が猿の解剖に役立つからといって、猿は人間になると決まっているわけではない。グルーミングは必ずしも言葉によるコミュニケーションに進化するとは決まっていないし、羽毛は必ずしも翼になるとは決まっていない。つまり、進化の道筋は必ずしも厳密に決まっているわけではない。ここで、もし人間から学ぶことができる猿がいたならば、人間の犯した誤りを回避し、もっとまともな世界を築くことができるようになるかもしれないのである。

www.kawade.co.jp

哲学の門前#08☆スクリプタ

忘れた頃にやってくる季刊誌『scripta(スクリプタ)』連載「哲学の門前」。

  • 吉川浩満「哲学の門前8 右でも左でもある普通でない日本人」、『scripta』2018年夏号、紀伊國屋書店、2018/7

前回は北朝鮮について書いている最中にスリーパーセル発言が話題になり、今回は右でも左でも云々と書いた直後にアダルトマン将軍が爆誕と、なんだか人知れず時代の流れに棹さしている感じがあります。

f:id:clinamen:20180623092152j:plain:w200 f:id:clinamen:20180623092215j:plain:w200

『スクリプタ』は紀伊國屋書店が発行するフリーペーパー/PR誌。斎藤美奈子さん、都築響一さん、安田登さんほか豪華連載執筆陣が魅力です。

全世界の紀伊國屋書店、もしくは大型書店にて入手ください。無料です!

電子書籍版もあり。紀伊國屋書店のスマホ/PC向け電子書籍アプリ「Kinoppy」で読めます。もう少ししたら下記の紀伊國屋書店ウェブストアからダウンロード可能になると思います。ぜんぶ無料。
www.kinokuniya.co.jp

犬ヶ島☆ユリイカ

詩と批評の雑誌『ユリイカ』のウェス・アンダーソン特集号に寄稿しました。アンダーソン監督の最新作『犬ヶ島』は5月25日(金)から全国ロードショーがスタートします。蓮實先生がおっしゃるとおりの傑作、ぜひご覧ください。

  • 吉川浩満「犬は防衛されなければならない」、『ユリイカ 2018年6月臨時増刊号 総特集=<決定版>ウェス・アンダーソンの世界 『犬ヶ島』へようこそ!』青土社、2018/5

ユリイカ 2018年6月臨時増刊号 総特集◎<決定版>ウェス・アンダーソンの世界 -『犬ヶ島』へようこそ! -

ユリイカ 2018年6月臨時増刊号 総特集◎<決定版>ウェス・アンダーソンの世界 -『犬ヶ島』へようこそ! -

  • 作者: ウェス・アンダーソン,野村訓市,ティルダ・スウィントン,レイフ・ファインズ,蓮實重彦,三浦哲哉,細馬宏通,土居伸彰,山村浩二
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2018/05/28
  • メディア: ムック
  • この商品を含むブログを見る

特集号はご覧のとおりの豪華ラインナップ。

【目次】
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3173
■『犬ヶ島』への冒険
日本文化から喧騒と沈黙を学ぶ / ウェス・アンダーソン(聞き手・構成=立田敦子)
私たちはみんな動物であり、変わり者である / ティルダ・スウィントン(聞き手・構成=中村明美)
あのころ想像した未来に僕らはいる / 野村訓市(聞き手=編集部)
このホークス的なコメディは、文字通りの傑作である――ウェス・アンダーソン監督『犬ヶ島』 / 蓮實重彦
I won’t hurt you.――『犬ヶ島』と野蛮 / 篠儀直子
同期の快楽――『犬ヶ島』によせて / 須藤健太郎
襖絵から犬が飛び出す――『犬ヶ島』で鼻面を愛でる / 郷原佳以
イヌは防衛されなければならない――『犬ヶ島』覚え書き  吉川浩満
いいことばかりは続かないとしても / 大崎清夏
犬のことば――『犬ヶ島』の会話 / 細馬宏通
ウェスヶ島と周囲の群島たち、もしくはアニメーションの新たな王道 / 土居伸彰

■対談#01
アニメーションという旅路【stray】の途中で / 細馬宏通+土居伸彰

■対談#02
テキサスの謎――ウェス・アンダーソンのサスペンス性をめぐって  / 蓮實重彦+三浦哲哉

■『グランド・ブダペスト・ホテル』の革新
『グランド・ブダペスト・ホテル』公開時インタビュー / ウェス・アンダーソン+レイフ・ファインズ(聞き手・構成=金子裕子)
「失われた世界」への旅――『グランド・ブダペスト・ホテル』についての四つの断章 / 篠儀直子
感嘆すべき優美さをもって――ウェス・アンダーソンとフランソワ・トリュフォー / 大久保清朗
移動と平面――ウェス・アンダーソンと映画史 / 渡邉大輔
メリエス的な、フィクションの記述 / 三浦哲哉
ファンタスティック Mr. アンダーソンの後悔と正義 / 佐々木敦
八時間のスープ――友人ウェスと、撮影秘話 / 野村訓市(聞き手=編集部)

■宝箱のなかの物語
理性から野生へ――アニメーションの動物的無時間の世界 / 山村浩二
イッツ・ア・ワイズ・チャイルド――あるいは、あらかじめ与えられたものたちの苦悩 / 高城晶平
はしごして、うぇすして、さかのぼって。 / 藤田貴大
ちいさな世界を覗く魔法 / 名久井直子
映画における服飾的細部と着崩される文体【スタイル】 / 小澤京子
方法としての「父性」 / 斎藤環
コンパートメント――ウェス・アンダーソンの箱 / 小澤英実
ジングル・ジャングル・モーニング――ウェス・アンダーソンのサウンドデザイン / 大和田俊之
ディス・イズ・アワー・ランド!――ウェス・アンダーソンのマスタープラン / 宮代大嗣

■資料
ウェス・アンダーソン フィルモグラフィ / 渡邉大輔

www.foxmovies-jp.com

人文的#19☆ゲンロンβ

電子批評誌『ゲンロンβ』連載中の対談書評(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。

  • 山本貴光、吉川浩満「人文的、あまりに人文的 #19」(書評)、『ゲンロンβ25』ゲンロン、2018/5/25

genron.co.jp

翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて

翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて

  • 作者: エミリー・アプター,Emily Apter,秋草俊一郎,今井亮一,坪野圭介,山辺弦
  • 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
  • 発売日: 2018/04/14
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
日本文学の翻訳と流通―近代世界のネットワークへ (アジア遊学216)

日本文学の翻訳と流通―近代世界のネットワークへ (アジア遊学216)

なお、『ゲンロンβ』は非会員でも単品購入可能です。540円!

genron.co.jp

人生がときめく 最終回☆webちくま

人生がときめく知の技法をエピクテトス先生から教わるウェブ連載。山本貴光くん id:yakumoizuru との共著。
ついに最終回を迎えました。書籍化の準備をはじめます。

  • 山本貴光、吉川浩満「人生がときめく知の技法――賢人エピクテトスに学ぶ人生哲学」、最終回「エピクテトス先生をアップデートする(その四)」、webちくま、2018/5/25

www.webchikuma.jp

人生がときめく知の技法|webちくまバックナンバー

語録 要録 (中公クラシックス)

語録 要録 (中公クラシックス)

人生談義〈上〉 (岩波文庫)

人生談義〈上〉 (岩波文庫)

人生談義〈下〉 (岩波文庫)

人生談義〈下〉 (岩波文庫)

世界の名著 (14) キケロ エピクテトス マルクス・アウレリウス (中公バックス)

世界の名著 (14) キケロ エピクテトス マルクス・アウレリウス (中公バックス)

幸福論 (第1部) (岩波文庫)

幸福論 (第1部) (岩波文庫)

www.webchikuma.jp